MENU

薬剤師の副業はバレる?知らないと損する注意点と対策法

【PR】本記事には広告を含みます。

今のお給料だけだと、将来がちょっと不安…
日々の薬剤師の仕事以外にも、何か新しいスキルを身につけたいな

そんな想いから副業に興味を持つ薬剤師さん、最近すごく増えていますよね。
でも、いざ始めようとすると、

会社にバレたらどうしよう…

そんな不安が頭をよぎる。その気持ち、痛いほど分かります。

薬剤師りん
私も、副業を始める前は毎晩のようにネットで「薬剤師 副業 バレない方法」なんて検索して、なかなか一歩を踏み出せずにいましたから。

この記事では、私の経験も踏まえながら、薬剤師が安心して副業を始めるための具体的な方法を解説します。読み終える頃には「なんだ、ちゃんと対策すれば大丈夫なんだ!」と不安が自信に変わり、賢くキャリアを広げるための一歩を踏み出せるようになりますよ。

💡この記事を読むとわかること
  • 薬剤師の副業って、どうして会社にバレちゃうの?
  • 副業を始める前に、絶対確認しなきゃいけないことは?
  • 会社にバレない住民税納付方法って、具体的にどうすればいい?

本題に入る前に、たった一つだけ。
もし今、あなたが「バレない方法」を探していることに少しでも後ろめたさを感じているなら…。
そのストレスから解放される一番の近道は、「副業が公認されている職場」へ環境を変えることかもしれません。
良い薬剤師専門の転職エージェントは、あなたの代わりに副業が大丈夫な求人を探してくれます。
まずは情報収集だけでも、キャリアの可能性がぐっと広がりますよ。

目次

薬剤師の副業がバレる!よくある2つの原因

そもそも、なぜ副業が会社にバレてしまうのでしょうか?主な原因は、この2つです。

原因①:住民税の金額が変わるから

ほとんどの薬剤師さんは、お給料から住民税が天引きされる「特別徴収」という形になっていると思います。毎月の給与明細で何気なく見ているあの項目が、実は副業バレの最大の落とし穴になる可能性があるんですよ。

副業で収入が増えると、その分納めるべき住民税も増えます。すると、会社の経理担当者が「あれ?〇〇さん、給与の割に住民税の額が多いな…?」と気づき、そこから副業が発覚するケースが最も多いんです。

原因②:うっかり同僚に話してしまうから

「ここだけの話なんだけど…」と、つい仲の良い同僚に副業の話をしてしまうのも、バレる原因として意外と多いパターン。
悪気はなくても、噂話として広まってしまったり、思わぬところから上司の耳に入ってしまったりする可能性があります。お金の話はデリケートなので、職場での副業トークは避けるのが無難です。

薬剤師が副業を始める前に知っておくべきポイント

じゃあ、住民税と口外に気をつければ大丈夫!

と思うかもしれませんが、ちょっと待って!

就業規則の確認

薬剤師が副業を始める前には、必ず確認すべき大切なポイントがあります。
就業規則で副業が禁止されていないか?まずは、あなたの薬局の就業規則を必ず確認しましょう。

たかが会社のルールでしょ?
薬剤師りん
軽く考えてはダメです


就業規則に「副業禁止」と明記されている場合、それは会社との正式な「契約」です。もし破ってしまうと「契約違反」と見なされ、減給や解雇といった重い処分を受ける可能性も。「知らなかった」では済まされない、とても大切なポイントです。

薬剤師りん
ちなみに、私の薬局は申請すれば副業可能なのですが、申請時の就業規則には「
同業他社での業務は避けること」
という一文がありました。情報漏洩のリスクを考えてのことですね。

このように、会社によってルールは様々です。「副業可能」と書かれていても、どんな条件があるのかをしっかり確認することが、自分を守ることに繋がります。

薬機法の確認

もう一つ、管理薬剤師は薬機法(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)による制限があります。

管理薬剤師は、「その薬局以外で、薬事に関する実務に従事してはならない」と定められています。

つまり、別の薬局やドラッグストアで薬剤師として働くといった副業は法律で禁止されているので、絶対にやめましょう。

薬剤師りん
実は私、管理薬剤師をしていた時期に、地域の小学校で
「学校薬剤師」
を兼任していた経験があるんです。
管理薬剤師は薬局以外での薬事業務は原則NGですが、
このように公共性が高い業務など、一部例外的に認められるケースがあります。
薬剤師りん
その際も、もちろん勝手にはできず、事前に管轄の保健所へ「
兼業許可」の届出
を提出し、許可を得る必要がありました。
都道府県知事の許可があれば薬事にかかわる兼業も可能な場合があるのだそうです。
薬剤師りん
「管理薬剤師だから…」と一括りに考えるのではなく、ルールを正しく理解し、必要な手続きを踏むことが大切なんだと実感した経験です。

公務員薬剤師は原則副業禁止

市立病院や保健所などで働く公務員薬剤師の場合、国家公務員法や地方公務員法によって、許可なく副業を行うことは原則として禁止されています。

薬剤師りん
信頼を損なう行為や、職務に支障をきたす行為と見なされるため、特に厳しいルールが設けられています。

副業がバレないために!今すぐできる3つの対策法

これから具体的な対策をお話ししますが、その前に、薬剤師として、そして一人の社会人として最も大切なことをお伝えさせてください。
もし会社の就業規則で副業が明確に禁止されている場合、いくらバレない対策をしてもリスクはゼロではありません。 万が一発覚すれば、減給などの処分を受けて本業の給料が減ってしまう可能性もあります。

薬剤師りん
副業で少し稼ぐつもりが、本業で損をしては本末転倒ですよね。

必ず、ご自身の職場のルールを確認・遵守することを最優先してくださいね。

対策①:住民税は「普通徴収」で自分で納付する

一番のポイントは、やはり住民税です。副業収入にかかる住民税を「普通徴収(自分で納付する方法)」にすれば、本業の勤務先には副業分の住民税額は通知されません。そのため、住民税の金額が急に上がって会社にバレる心配がなくなるんです。

  • 特別徴収:住民税を会社の給料から天引きで納付する方法(多くの会社員はコレ)
  • 普通徴収:住民税を自分で直接、市区町村に納付する方法
薬剤師りん
普通徴収にする方法を説明します
STEP
副業所得確認

確定申告書を用意する 副業の所得が年間20万円を超えたら、確定申告が必要です。

STEP
普通徴収にする

第二表の「住民税に関する事項」を記入 確定申告書の第二表に、「住民税・事業税に関する事項」という欄があります。「自分で納付」にチェック! 給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択で、「自分で納付」に〇をつけます。

STEP
書類を提出

現在はマイナンバーカードを使用してオンラインで提出もできます。

こうすれば、副業分の住民税の納付書が自宅に届くので、会社の給与から天引きされる住民税の額は変わらず、経理担当者に気づかれるリスクを大幅に減らすことができます。

対策②:SNSの使い分けを徹底する

プライベートで使っているSNSアカウントで、副業について発信するのは絶対にNG!何気ない投稿から、本業の同僚や上司にバレてしまう可能性があります。

薬剤師りん
副業に関する情報発信をしたい場合は、必ずビジネス用のアカウントを別に作り、個人が特定されないように運用しましょう。

対策③:職場の人に話さない

「原因」のところでもお話ししましたが、これが本当に大事です。副業が順調になってくると、つい誰かに話したくなる気持ちも分かります。でも、そこはグッと我慢。

薬剤師りん
信頼している同僚であっても、職場関係の人には副業の話は一切しない、と心に決めておきましょう。

まとめ

今回は、薬剤師の副業がバレる原因と、その対策について解説しました。

この記事のポイント

副業がバレる主な原因

  • 住民税の増加
  • 同僚への口外

大前提として就業規則の遵守が必須!禁止されている場合は本末転倒になるリスクもあります。

副業する前に知っておくべきこと

  • 就業規則の確認
  • 自身の役職の確認

バレないための対策

  • 住民税を普通徴収にする
  • SNSを分ける
  • 職場の人に話さない
薬剤師りん
ルールや注意点をしっかり守れば、副業はあなたのキャリアや収入の可能性を広げてくれる素晴らしい選択肢になります。この記事が、あなたの「新しい一歩」を後押しできたら嬉しいです。
今の職場は副業禁止だから場所を変えてみよう
転職して心置きなく副業したい!

そう決心したあなたは、もう一人で悩む必要はありません。薬剤師専門の転職エージェントは、あなたの希望に合った副業可能な職場探しを全力でサポートしてくれます。良い転職を目指すためにも適切な転職サイトを使ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次